本
「堀潤の伝える人になろう講座」を読んだ
情報を発信する側になる理由、自分はどんな情報を発信するかを考えるところから、どんな方法で発信するかまでが解説された、まさに「伝える人」になるための一冊。
BLOG
本
情報を発信する側になる理由、自分はどんな情報を発信するかを考えるところから、どんな方法で発信するかまでが解説された、まさに「伝える人」になるための一冊。
本
BuzzFeed Japan記者の石戸 諭(いしど さとる)さんによる著書。2011年3月11日に起こった東日本大震災について、現地での取材を元に震災後の福島で暮らす人々の暮らし、想い、震災当時の生々しい経験が詰まった一冊。
本
ドラマ「カルテット」や「最高の離婚」の脚本家である坂元裕二さんによる著書。2篇の小説が収録された、誰かと言葉のキャッチボールをしたくなるような一冊。
本
カーデザイナー・根津孝太さんの著書「カーデザインは未来を描く」を読みました。人々の生活を長く支えてきた「自動車」という工業製品の視点から、時代背景を読み解くことのできる1冊。
本
いま、なにかと話題の仮想通貨。その先駆けとなる代表的な通貨「ビットコイン」の生い立ちから発展の過程がまとまった一冊。
本
脳科学者である茂木健一郎さんによる著書「最高の結果を引き出す質問力」を読みました。生活の様々なシーンで活用できる「質問する力」について書かれた一冊。
本
はあちゅうさん、イケダハヤトさん、箕輪厚介さん、渡辺将基さんらによる合作の著書。noteの「共同運営マガジン機能」を使って制作された、4人の交換日記を楽しめるような一冊です。
本
ドリームインキュベータの堀紘一さんによる著書「コンサルティングとは何か」を読みました。
本
ジャーナリストである佐々木俊尚さんによる著書「新しいメディアの教科書」を読みました。現在の「メディア」を取り巻く環境と、これからのメディア運営がどのような形になっていくかを俯瞰できる内容。
本
株式会社ウェブライダーの松尾茂起さんによる著書「沈黙のWebライティング - Webマーケッター ボーンの激闘 -」を少しずつ読み進めています。今回はepisode04「愛と論理のオウンドメディア」について。