BLOG

最終更新日:
公開日:

「質問力」を読んだ

「質問力」を読んだ

脳科学者である茂木健一郎さんによる著書「最高の結果を引き出す質問力」を読みました。生活の様々なシーンで活用できる「質問する力」について書かれた一冊。

質問する力とは何か

埼玉住みですが、8月になってからずっと不安定な天気が続いていますね。
梅雨明けはいつなんだろうという、行き場のないモヤモヤが募っています。
カラッと晴れた青空が恋しい。

天気が良くないと、ついつい引きこもりがちになってしまうため読書が進みます。
Netflixの「ザ・ディフェンダーズ」も2日で見終わってしまいました!!

さて、今日ご紹介する一冊は「最高の結果を引き出す質問力」。
質問する力」は自分に不足しているように感じていたため、本書のことはずっと気になっていました。

自分に質問する力が不足しているとよく感じるシーンは、例えば講演会やらセミナーに参加したとき。
登壇者の話しが一通り終わると、最後に「何か質問はありますか?」という時間がありますよね。
そういうとき、話しを聞いていてモヤっとしたものがあるものの、どこで気持ちが引っかかっているのかが言葉にできず、無情に時間だけが過ぎていく。

別に質問しなければいけないわけじゃないけれど、この「モヤっとした気持ち」を特定することも、自分の中で「なぜモヤっとするんだろう?」という疑問を掘り下げていく行為だと思うんです。
「なぜ?」を繰り返していくうちに、少し形が浮かび上がってくるような。
ちょっと抽象的ですが。

そんな周りに対しても、自分自身にも威力を発揮しそうな「質問力」。
本書では2章で「質問」についても科学的な解説があり、さらに「良い質問」を生む3つのステップまで紹介されています。

  • 1.感情力 – 現状へモヤモヤとした違和感をもつ感情の力
  • 2.メタ認知力 – その「あれ、違和感を感じているな」と気がつく力
  • 3.論理力 – 「どうして違和感があるのか」を考える力

この3ステップが実例を交えて紹介されているので「なるほど納得!」でした。
いつも感じていた「違和感」を見逃さずに、論理的に掘り下げていく力が良い質問を生むようです。

著者の具体例が印象的で面白かったので、一部ご紹介します。

私は、31歳のとき、電車の中で揺られながら、いつものように考えごとをしてノートにたくさん難しい計算式を書きつけていました。すると突然「ガタン、ゴトン」と、電車の立てる音が耳の裏に響いてきたのです。

位置No.576 「2章 質問力とはなにか – 質問とは自分との対話」より引用

著者はこの違和感を見逃しませんでした。

「この音は何ヘルツ、それが耳のこの細胞をこう刺激して、脳に伝わる」
「この物理的過程がどうしてこんな音の質感に変わるのだろうか?」
「私の感じているこの音は、そんな説明には回収されない、独特の質感を持っているのではないだろうか?」

このように考え続けていくことで、ある種の啓示のように感じ、「クオリア」という考え続けるべき課題を発見したとのことです。
この質問の過程、すごいと思いませんか?
「電車の音」という日常にありふれた一部分から、一生考えるに値する課題を見つけられる可能性を秘めているのが「質問力」のようです。

質問する力は鍛えられるのか

質問する力について分かったところで、次に気になるのは「質問する力って身につけられるのか?」ということ。
日々の中で鍛えられるかはとても重要です。

その疑問についても抜かりなく、5章の「質問力をさらに高める8つのアクション」で紹介されていました。

  • お茶を飲む – リラックスした状態で周りの人と話す時間を作ること
  • 思考をアウトプットする – 頭の中で考えるだけじゃなく、紙などに文字にしてみる
  • 繰り返す – 「なぜ?」という質問を繰り返す
  • 正直になる – 自分のダメな部分、欠点に対して素直になること
  • 欠点を指摘する – 意識的に、あえて甘いところを指摘し、考えやアイデアを磨く
  • 締め切りをつくる – 他者による強制的な締め切りではなく、自分自身で「いつまでにやる」を決める
  • 無茶振りをする – 「できないかも」と考えがちなことに、あえて突っ込んでみる
  • 芸術を観る – オペラや舞台を観劇し、劇中に登場する人物の思考を自分で考え、共感してみる

個人的には2つ目が特に重要に思いました。
簡単なようで、考えていることを文字にするのって意外と面倒です。
でも一度やってみると、3つ目の「なぜ?」に繋げて考えを深くすることができるように思います。
これを僕は「自分会議」と称して、月に1度は必ずやるようにしています。

本書で書かれている「質問力」とはつまり、思考停止せずに考え続けること。
改めて「考えること」について見直してみると、日常の中でも今まではスルーしていたことの中でも発見があり、新鮮な気持ちを感じることができました。

僕のように「モヤっとした違和感」の正体を特定したい方、好奇心が強い方は一読する価値のある一冊です。

こちらの記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます。
もしよろしければ、あわせてフィードバックや要望などをご入力ください。

コメントありがとうございます!
運営の参考にさせていただきます。

前のページへ 一覧に戻る 次のページへ