最終更新日:
公開日:
レシピ
設定
ページにキーワードを設定する
ページに書かれている内容のキーワードを設定する方法を解説します。
この記事のポイント
- ページ内容のキーワードを設定する
- Google検索ではあまり参考にされていない
目次
ページのキーワードとは?
ページのキーワードは、ページに書かれている内容のキーワードとなる単語のことです。
例えば、本ページでいうと「HTML5」「meta」「keywords」などがキーワードになります。
以前はSEOの観点から意味のあるタグとして活用されていましたが、現在はGoogle公式ページで発表している「サポートしているメタタグ」にも含まれておらず、ほぼ活用されていない状況です。
現在あまり活用されていない理由は、主に次の2つが要因になっているようです。
- 検索ボット(クローラー)の性能が向上し、ページの本文からキーワードを拾えるようになった
- ページと関係ないキーワードを設定する悪意あるページが多かった
キーワードを設定する
設定はmeta要素の「keywords」を使い、「,(半角コンマ)」で区切って指定します。
「、(全角コンマ)」で指定すると単語の一部とみなされるため注意してください。
index.html
<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="description" content="ページ説明文のサンプルテキスト">
<meta name="keywords" content="HTML5,meta,keywords">
<title>サンプルコード</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">
</head>
<body>
<h1>文字コードの設定</h1>
<p class="text1">ページに文字コードを設定する</p>
<div class="footer">Copyright© GRAYCODE.</div>
</body>
</html>
関係ありそうなキーワードは全部登録しておきたいところですが、あまりたくさん指定しても意味がありません。
3個〜5個程度を目安に設定してください。
こちらの記事は役に立ちましたか?
コメントありがとうございます!
運営の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
もしよろしければ、あわせてフィードバックや要望などをご入力ください。