最終更新日:
公開日:
旅
茨城の鹿島神宮へ行ってきました
茨城の土浦に住んでいる友人から「鹿島神宮のパワーは凄い」と聞き、本日は天気と仕事状況に恵まれたため行ってきました。
武神が御祭神となっている鹿島神宮
今年のお盆は仕事することになりそうなため、「一足先にお盆休みを!」というつもりで行ってきました。
(というか毎年同じ感じな気がする…)
「鹿島神宮」と名前の通り、茨城の鹿島にある神社。
現地に住んでいる友人曰く、茨城でも有数のパワースポットらしい。
少し調べてみたら、「武甕槌大神(タケミカヅチ オオミカミ)」を御祭神としているとのこと。
武甕槌大神は雷神、そして剣の神とされるようです。
強そうな感じしかしない。
実際にこちらの神社は源頼朝、徳川家康から武神として尊崇されたとのことです。
勝負事に所縁があるようなので、ここ一番の勝負の前に参拝する価値がありそうですね。
自然の豊かさを満喫しながら鹿島神宮へ
埼玉から筑波の近くまで高速道路にのり、筑波以降は下道で向かいました。
埼玉県の東松山市から鹿島神宮までは、なんと4時間弱。
茨城の海側にあるため、埼玉からは結構時間がかかります。
ところが、向かう途中に気づく自然の豊かさ!!
筑波山、「霞ヶ浦」や「北浦」という大きな湖。
「ぼくの夏休み」を彷彿とさせる、まさに「ザ・夏」を感じる綺麗な自然が視界いっぱいに広がります。
354号線を通って向かうと、2つの大きな湖をブリッジで横断できるため本当にオススメ。
海と見間違うほどの広さに圧巻です。
いざ、鹿島神宮を参拝
長い道のりを経て、無事目的地へ到着。
ちなみに、僕は第2駐車場へ駐車しました。
第1駐車場の方が入り口は近いですが有料です。
第2駐車場は無料。
坂もない平坦な道を5分ほど歩けば入り口に着くので、こちらでも差し支えないかと思います。
駐車場について詳しくは、鹿島神宮サイトの「アクセス・駐車場」をご覧ください。
アクセス・駐車場 – 鹿島神宮 公式サイト
入り口には木製の大きな鳥居。
この鳥居を潜って5分ほど歩くと、赤い立派な楼門に到着。
楼門を潜ると、すぐ右手に本殿が登場。
本殿への参拝はここで出来ますが、さらに奥には「奥宮」と「要石」という重要なスポットが存在します。
両側の立派な木々が広がる道を、グングンと進んで行きましょう。
木が日向を遮ってくれるため、とても涼しく快適。
本殿から奥へ歩くこと約5分、「奥宮」が登場。
奥宮から先は、「要石」と「御手洗池」に道が別れます。
まずは「要石」を先に周った方が順路としては楽かもしれません。
御手洗池は本殿から歩くこと約3分。
茶店もあるため、歩き疲れたらここで少し休憩していきましょう。
なお、御手洗池では奥に水を汲むスポットがあります。
ペットボトルへ水を汲んでいる人もちらほら。
水は見た感じ綺麗だったけど飲めるのかな?
以上が鹿島神宮の主要スポットでした。
御守やおみくじは本殿近くにあります。
僕もここで御守を入手しました。
ちょっと大きい。笑
御祭神は武神として崇拝されてきた鹿島神宮。
荘厳な雰囲気に満ちたパワースポットでした。
仕事、恋愛、受験など、自分の人生における重要なときにしっかりと勝利を掴みたい方は、ぜひ一度参拝へ行ってみてください。
関連リンク
こちらの記事は役に立ちましたか?
コメントありがとうございます!
運営の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
もしよろしければ、あわせてフィードバックや要望などをご入力ください。