最終更新日:
公開日:
その他
DeNA「WELQ(ウェルク)」の騒動から感じるメディアのあるべき姿
11月下旬頃から、いい加減な記事が話題(というか炎上)になっていたDeNAの運営する「WELQ(ウェルク)」。自分も無名ながら、ブログを運営する1人の人間として、今回の騒動から感じたことを書き出しました。
問われるメディアの意義
「WELQ(ウェルく)」を知らない方のために、どんなメディアかを簡単に紹介します。WELQはDeNAが運営する、ヘルスケアに関する様々な情報を発信するWEBメディア。「ヘルスケア」と言っても病気や怪我などの医療関連、アレルギー、日々の生活における健康情報など、とても広い範囲の情報を掲載していました。
今回の騒動は大きく2つの要因があって、1つ目は「医療関連」という時には人命に関わる重要な情報であるにも関わらず、医師や医療関係の専門家による監修が一切行われていなかったこと。2つ目は、日々追加されていく記事の作成があまりにも杜撰だったこと。
結果だけみれば、メディアの本質である「良質で信頼できる情報を多くの人に届ける」という部分は放置され、収益性を最優先する悪徳過ぎる運営が露呈しました。
個人的にはソシャゲとか全くやらないけど、DeNAという会社は大好きでした。創設者である南場さんの著書「不恰好経営」もすごく面白く、運営するサービスにも興味を持ってチェックしていたし、ZMPや任天堂との協業もあって将来が非常に楽しみな会社というイメージ。
それだけに、今回の一件は正直めちゃくちゃショックだった。裏切られたという気持ちもあって、むしろ怒りすらある。オコです。
メディアの価値って提供している「情報」そのものだとは思います。扱う情報の種類によっては役に立つもの、暇つぶしができるものと様々。しかし、ことWELQに関しては医療関連ということもあって、それなりに裏付けの取れた信頼性のある情報を掲載するべきだったと思います。
最近は、気になったことはまず「ググる」人も多いはず。病院って無駄に待たされるし、診察や治療の費用も高いしで、病気かなーと思ったら医者へ行く前にまずググって病気のことを調べてみるのは自然な流れです。僕が今年「結核」になった時も、自分の症状をキーワードにググって「どんな病気かな?」と調べていました。(医者の診断結果とは全然違っていましたが。笑)
もし病気の治療に関する情報を調べていて、辿り着いた情報がWELQだったとしたら…今となっては、恐ろしいとしか思えません。だって、単価100円とかでライターでもない素人が外部サイトから「引用」という名の丸パクリをしたり、何の根拠もないでっち上げ情報を掲載していただけなんですから。これは詐欺だけじゃなくて盗難です。
この事実が明るみになり、WELQに限らずDeNAの運用している他メディアも全ての記事が非公開となりました。WELQに限らず、全てのメディアで一貫して同じような運用姿勢だったということ。女性に大人気の「MERY」も大量に記事が非公開化されているようで、こちらも一旦クローズになる可能性はあります。
先述しましたが、これらは全て運用元の考え方が根底にあります。閲覧者数を増やして、メディアとしての価値を高め、広告費やアフィリエイトの利益を最大化する。閲覧者に正しい良質な情報を提供する目的を見失い、自己の利益を追求した結果が全ての元凶。
サイトのサブタイトル「ココロとカラダの教科書」も、今となっては滑稽にしか見えません。
と、ここまで散々こき下ろしてきましたが、今回の一件からメディア運営に対する姿勢を改めて考えることもできると思いました。ここからはポジティブに変換していきます。
多くの人に届ける
どんなに良いコンテンツがあったとしても、それを届けることができなかったら意味がありません。非常に惜しい状態。
そこでやはり、ググったときに検索結果の上位に表示されるのは非常に重要と言えます。
WELQはSEO対策として、記事中に使用するキーワードは物凄く意識していたと思います。また、内容はさておき記事数も圧倒的。なので、「検索結果になかなか表示されないなぁ」ということで頭を抱えている方は、この点は参考になるのかと。
ブロガーとして有名なイケダハヤトさんも、何冊もの著書の中で記事数については言及しています。検索結果はロングテールなので、記事数(ページ数)が大事なのも事実、と。
検索結果に表示されれば、より必要としている多くの人に届けることができる。そのためにはSEO対策も、しっかりと行っていく必要があります。あくまで健全に。
伝えたい情報を記事にする
メディアにとっては、本当に伝えたい情報、オススメな情報のみを発信していくのが本来は正しい姿勢ではないでしょうか。
ダメな例を挙げると、ちょっと古臭いですが「脱毛」や「化粧品」のアフィリエイト。これらの情報って発信者が本当に素晴らしいと思って宣伝しているかといったらそんなことはなく、単純にアフィリエイト報酬が高いとかそんな理由です。それをあたかもオススメのように吹聴しているサイトの多いこと多いこと。
これの高度版が「MERY」なわけですが、結局は売り上げベースでしか考えていないわけです。紹介するものが本当に良いものかどうかではなく。そのことに違和感を感じませんか?僕はめちゃくちゃ感じます。
アフィリエイト自体が悪いわけではありません。例えば社会派ブロガーとして有名な「ちきりん」さん。ちきりんさんは本編である「Chikirinの日記」とは別に、自分が実際に使ってみて満足度の高いものを紹介する「★ちきりんセレクト★」というサイトを運営されています。本当に人に勧めたいものを紹介されているので、観る側にとっても信用できる参考情報になり得ます。
結局は、運営する側の「誠意」が大事です。
良い情報を多くの人に届けたい。そのためにコンテンツを頑張って作って発信し続ける。これを地道に続けていくことが、多くの人に喜ばれる、信頼される「メディア」になる方法。
当サイト「GRAY CODE」も無名な1つのブログに過ぎませんが、地道に自分が良いと思ったこと、人に届けたい情報を発信し続けていこうと思うのでした。
こちらの記事は役に立ちましたか?
コメントありがとうございます!
運営の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
もしよろしければ、あわせてフィードバックや要望などをご入力ください。